手術看護

              ホーム | 麻酔 |



手術看護師

手術室看護師

業務内容

 
手術室看護師の業務は、手術の介助がメインとなります。そこに、病院によっては中材業務が追加されます。
手術介助の詳細は、手術の際に器械を渡す機械出し(直接介助)、手術全体を把握しサポートする外回り(間接介助)、記録を行う記録の3つの業務に大きく分けられます。
手術介助のほかは、手術室内の掃除、手術の準備、術前術後訪問、手術後の掃除・器械洗浄、医療材料の管理などがあります。


手術室看護

手術室看護は、患者の安全安楽を提供し、医療チームの一員として調整を行うなどといわれます。
安全安楽という面では、事前の情報からその患者・術式にあわせた体位保持の用具や徐圧具の選択。保温・不安の軽減を行うための声がけなどが該当します。また、既往や医師からの指示のあったモニタリングを行い、術中はその情報をアセスメントし状況に応じ報告と処置を行います。
医療チームとしては、医師の介助を行いスムーズに事故なく手術が遂行できるようにします。また、医師だけでなく、その手術にかかわる職種・病棟や外来看護師との連携で一人に患者を無事に手術が終わるよう調整を取ることもあります。
簡単にはこのような感じです。


手術看護師の教育

教育というと重々しくなってしまいますが、手術室は看護学校での教育もあまりされていないため、ほぼ就職して1からの学習になります。
新人教育では手術も術式により単純なものから複雑なもの、看護師にも知識を要するもの、直接介助や間接介助があるため、段階をおって教育していくようになります。
アプローチの方法・段階の設定は各病院によりさまざまですが、大きくは直接介助からのアプローチか間接介助でも記録に限定してのアプローチの2つになります。
どちらも、手術の流れを理解することが目的となります。 
既卒者・移動者の教育は基本的には新人教育に順じますが、進む速さは違います。また、思うように業務ができなく悩む人もいますが、もともとの業務が違っているのでできないのは当たり前なので、自分のペースでやっていくことが重要になります。
因みに、新人ですべての手術にサポートなしで直接介助・間接介助共に行えるようになるのには、3〜5年、移動者で2〜3年と長い期間が必要となります。


手術看護師の現状
 
手術室看護師の現状は、人員不足や離職率の高さなど厳しい状況です。 
人員に関しては、看護基準上規定がないので、必要最低限となっていることが現状です。(人員不足は病棟も同様ですが・・・・)。 
賃金については、よく病棟看護師と比較されますがやはり数万円程度は低いのがほとんどの病院の現状だと思います。